株式会社ビーコンラーニングサービス

医療・社会福祉法人トピック

【福祉トピック】(第4回)風土づくりの要は現場のマネジメント変革

福祉施設の現場では、日々の支援やケアの中で
「どういう姿勢で利用者さんに向き合うか」「どのようにチームで動くか」
が、自然と職員の行動に表れます。これらの積み重ねが、施設ごとの“組織文化”を形づくっています。

しかし、この組織文化が固定されると
「これまで通りでいい」「新しいやり方は合わない」
という雰囲気が生まれ、改善やチャレンジが進まなくなってしまいます。

その結果、サービスの質の向上や職員の働きやすさにも影響を及ぼすのです。
ここで重要になるのが「マネジメント」です。

マネジメントというと「管理」や「監視」をイメージしがちですが、本来の役割はそれだけではありません。

目標や方向性を示し、役割を整理し、職員の成長を支える
――つまり、人と組織を成果に導くための仕組みづくり
                 がマネジメントの本質です。

福祉施設では専門職の集まりゆえに「自分のやり方」が強く出やすく、組織としての一体感が損なわれがちです。また、人材不足や離職率の高さも課題となっており、マネジメント不在のままでは新人が育たず、現場の疲弊が加速してしまいます。だからこそ、福祉の現場においてマネジメントの必要性が改めて問われているのです。

では、どうすれば組織文化を変えることができるのでしょうか。

それは、リーダーが現場に落とし込んだマネジメントを意識して行動を変えていくことです。

そのためのプロセスは、4つあります。
 ①変えていきたい理由や新たな方向をメンバーに指し示し、
 ②実現のための施策や対策を具体化し、
 ③率先して自ら言動を変えて守り、
 ④職場の行動に変化が生まれるまで、変化の進捗管理を行う

—————————————————————————————————————————————————–

具体的に、弊社が実施した7月のマネジメント基礎講座の後に行ったコーチングで、受講者が取組課題として
挙げたものをいくつかご紹介します。

1.多職種の連携を強化する
フロア間でのヘルプ対応を行い、人手不足の補完だけでなく、他職種からのアドバイスを受けやすい関係性を
築くための工夫として積極的に声をかけあうことにしました。

2.中核人材の育成
事務所と現場をつなぐ役割を担う人物が不在だった施設では、介護主任を中心にユニット職員同士が
「相談しやすい雰囲気」を持つことが、チームワークを大きく変える第一歩となります。
リーダーや相談員との連携を強化し、来年度の配置を見据えて中核となる人材を育成に取り組んでいます。
進捗管理やケアプランの共有が円滑になり、職場全体の見通しが改善されることを目指しています。

3.会議のあり方を変える人材の育成
従来の「課題報告と反省で終わる会議」から一歩進み、委員会活動の方向性や役割分担を皆で話し合う形式
に変更。発言を否定せず、反応シートで感想を共有する仕組みを活用したいと考えています。
前向きな意見交換が増え、実践に結びつく会議の実現に向けてガイドラインの見直しを検討しています。

4.心理的安全性の確保
新入職員への声かけや感謝の伝え合い、挨拶の徹底といった小さな工夫を積み重ねることで、互いの価値観を
受け入れ合う雰囲気が醸成を図っています。
風通しが良くなることで、職員が安心して意見を出せる土台が整うことが期待されます。

5.理念の再確認
施設の理念やビジョンを改めて共有し、「私たちの仕事は何のためにあるのか」を日常業務に結びつけて考える取り組みをしています。業務の目的を話し合い、傾聴を意識することで、職員が同じ方向を向ける土台づくり
に力を入れています。 

—————————————————————————————————————————————————–

組織文化は一朝一夕で変わるものではありません。
しかし、現場に根ざしたマネジメントを通して、小さな一歩を積み重ねていくことで、
施設全体の空気が少しずつ変わり始めます。

BLSの福祉現場マネジメント基礎講座では、マネジメントを講座で学習し、職場実践を行い
コーチングで振り返りをしていただきます。
研修だけで終わらせない、その後の実践に伴走するプログラムです。


~現場のマネジメント、できていますか?BLSがお手伝いします~

【福祉組織対象】 11月13日(木)実施 福祉現場マネジメント基礎講座

この連載では、6回にわたって、現場から聞こえてきた声と、それに応えようとする工夫や取り組みを紹介していきます。

「自分たちならどうするか」を考えるヒントとして、ぜひご覧ください。

次回更新予定 10月7日

関連記事一覧

・Vol.1 笑顔を失う悪循環になっていませんか?
・Vol.2     笑顔を作る好循環作れていますか?
・Vol.3 循環の根詰まりはどこにある?
・Vol.4 風土づくりの要は現場のマネジメント変革(本稿)

【本事例に対するお問い合わせ】電話:03-6231-1670 本ページ右上「Contact us お問合せ」より 事務局:社会福祉法人担当 まで

====メルマガ配信中====
 BLSでは、福祉の職場で役立つ
 情報をメルマガにてお届け!
 メルマガ購読を希望される方は、
 福祉メルマガ購読申込
===============